【フレームワーク】「人間の感情」を「MECE」に分解することはできるのか?

【インヴィニオ代表 土井哲】デキるビジネスパーソンへの「自分開発講座」⑪

【インヴィニオ代表 土井哲】デキるビジネスパーソンへの「自分開発講座」

「発想力」を鍛えるトレーニング

これまで、ロジックツリーの作成例で「売上」や「利益」の分解などを取り上げてきました。これらは数字など判断基準が明確なので、例としては分かりやすいケースであったと思います。しかし、実際にロジックツリーの「枝」を作る上で「悩ましい問題」があります。「思考のクセ」「視野」「価値観」などの問題です。

ある企業から「『発想力』を鍛えるトレーニングをして欲しい」とリクエストされ、いろいろと調べたことがあります。その結果、「発想力は短期間では身につかない」こと、人によって呼び方は違うものの「発想法と呼ばれるものには4種類しかない」ことなど、面白いポイントがいくつか分かりました。

私は10年以上前に「イシス編集学校」に参加したことがあるのですが、これは発想力を鍛えるのに効果がありそうです。自分の「思考のクセ」を知りたい、そのクセを矯正したい、思考の幅を広げたい、発想力を磨きたい、という方にはオススメです。

この「学校」は、松岡正剛さんが始められたものだと思いますが、物理的な学校があるわけではなく、ネット上で開催されるバーチャルな「学校」です。一クラスが10名程で構成されるのですが、懇親会に出ない限り、普段は同級生に会うこともありません。詳細については、ご興味があればネットで調べていただければと思いますが、私が参加したときに、最初に出題されたお題が「公園に潜むものを挙げよ」というものでした。

「公園に潜むもの」と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべますか?

公園の様子を頭の中に思い浮かべてください。木々や草花がたくさんあり、池や丘などがあります。広場があり、遊具があり、子供たちが遊んでいます。葉が生い茂る木の枝には、鳥が潜んでいるかもしれません。草むらの陰には昆虫もいそうです。池の中には魚や貝類などがいそうですし、土を掘り起こせばミミズやもぐら、昆虫のさなぎも見つかるかもしれません。

私は「なんだ、簡単な問題だなぁ」と思いつつ、このように書き出し始めたのですが、池に潜むものとして鯉、鮒、メダカ・・・と並べみても、魚の種類を列挙しているに過ぎません。公園の木に潜むものとして、カラス、スズメ・・・と並べれば、今度は鳥の名前を列挙しているだけで、なんだか「能」がありません。それでも、締め切り時間が迫ってきたので、「なんだか生き物の名前を列挙しているだけだなぁ」と思いながらも、思いつく限りの名前を書いて提出しました。

締め切り時間が過ぎると、他の生徒がアップしてきた「回答」も、見ることが出来るようになるのですが、他の人の回答をみて愕然としました。おそらくその回答者は「女性」だと思われるのですが、その方の答えには、私が列挙した生物の名前などは一切書かれていませんでした。

公園に潜むものとして、何が書いてあったと思いますか?

「公園デビューを控えた母親の不安」「他の子供の成長を妬む心」などが書かれていたのでした。私が「生物」だけに目が行っていたのに対して、この方は不安や妬みなど目に見えないもの、「人の心」に着目していたのです。目から鱗が落ちた瞬間でした。ずいぶんと自分の視野が狭いことに気づきました。

「精神的なもの」をどうMECEに分けるのか?

ロジックツリーを作る際には、どこまで「広い視野」を持てるかが、とても重要です。他の人と一緒に複数でツリーを作ったり、各々が個別に作ったものを見せ合う場などを持ったりしない限り、自分の「視野の狭さ」や「思考のクセ」にはなかなか気がつかないものです。イシス編集学校は、このような演習を「次から次に」やることで、自分の「思考のクセ」に気づかせていくのです。自分の「思考のクセ」や「視野」が分かることで、素の自分だけではカバーできない部分に目を向けさせて、「発想の幅」を広げていく、という仕掛けです。

さて、私は「生物」に目が行っていた。別の人は「心」に目が行っていた。「生物」と「心」。これは「MECE」と言えるのでしょうか?(※参考:コンサルタントの論理思考「MECE」とは?
せっかく気づきが得られたのですから、どうすればMECEになるかを考えるのが、とても重要です。これを考えることで、頭が鍛えられます。

例えば、生物を「物質」の一つ、心を「精神」の一つと考えて、上位概念として「物質」と「精神」を対峙させたらどうか、というようなアイディアにたどり着きます。物質的なものと精神的なものであるならば、MECEになり得そうです。

しかし「物質」は、どのように分けられるのか?

中学生くらいのときに「物質には固体、液体、気体の三つの相がある」ということを、習った記憶があります。有機物と無機物に分けても良いのかもしれません。こんな感じで、いろいろな切り口がありそうです。物質的なものについては、「分類学」があるので、それらを使えばなんとか対処できそうです。

一方で、「精神的なもの」はどのようにMECEに分解できるでしょうか?

人の感情を表す言葉として「喜怒哀楽」という言葉があります。たしかに日常生活の中で私たちは「喜んだり」「怒ったり」「悲しんだり」「楽しんだり」しています。これは一見、MECEのようにも思えます。しかしながら、先ほどの女性の回答に出てきた「不安」や「妬み」は喜怒哀楽とも違います。人をいじめる気持ち、イライラや焦りも「喜怒哀楽」の四分類には当てはまりません。

こう考えてみると、人の気持ちというような「形のないもの」を、切り分けたり、分類したりするのは、とても難しいことが分かります。ですが(だからこそ?)形の無いもの、定性的なもの、心理的なものなどを「整理」してロジックツリーの「枝」として示すことができれば、相手に対して、かなりインパクトを出すことができます。

いまの私には、適切な回答が思い浮かびませんが、皆さんぜひチャレンジしてみてください。

【インヴィニオ代表 土井哲】デキるビジネスパーソンへの「自分開発講座」

◇土井 哲(どい さとし)
株式会社インヴィニオ代表取締役社長
東京大学経済学部卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。在職中にM.I.T.(マサチューセッツ工科大学) スローン経営大学院卒業。92年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。主に通信業界、ソフトウェア業界のコンサルティング、情報システム構築のコンサルティングに従事。同社を退社後、95年ベンチャー企業支援のコンサルティング会社の設立に参加。97年7月、インテリジェンスビジネスプロフェッショナルスクール運営会社、株式会社プロアクティア(現株式会社インヴィニオ設立に伴い代表取締役社長に就任。経営者養成の研修の企画のほか、企業の実際の課題をとりあげた戦略研修などを担当。

月間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

連載・特集

松下幸之助

PR

  1. EnCube(インキューブ)の効果は嘘?日本人が英語を話せない本当の理由
  2. 「転職させない」転職エージェントが考える真のキャリアアップとは?
  3. もしドラ 村瀬弘介 もし現代の経営相談をドラッカーが受けたら

《絶賛販売中!》Soysauce Magazine 創刊号

ソイソースマガジンオンライン
PAGE TOP