部下のモチベーションを上げる、たった2つの心理テクニック

部下にわかりやすく指示を伝えたつもりが、サクサク動いてくれず、成果も出ない…。そんなことはありませんか?もし答えが「はい」なら、そもそも部下はあなたのことを信頼していないのかもしれません。そんなあなたのために、今回は部下からの「信用貯金」の貯め方と、部下のモチベーションを上げるたった2つの心理テクニックをご紹介しましょう。(伝える力【話す・書く】研究所所長 山口拓朗)

部下の信頼がなければ何を言ってもムダ?

たとえば、あなたが毛嫌いしている上司から「一流の営業マンになりたかったら、毎日、営業日誌をつけるように」と言われたらどうでしょう?あまり乗り気にならないのではないでしょうか。中には「何を偉そうに。自分だって二流じゃないか!営業日誌なんてつけるもんか!」と心の中で反発する人もいるはずです。

一方で、同じ言葉を、あなたが尊敬してやまない上司から言われたとしたらどうでしょう?「○○さんがそう言うならやってみよう」と素直に取り組むのではないでしょうか。おもしろいもので、同じ言葉でも、“誰が言うか”によって受け取り方が大きく変わるのです。

このことを逆に考えると、一つの傾向が見えてきます。上司が部下に何かを伝えるとき、部下から信頼・尊敬されていれば、上司の言葉が受け入れられる確率は格段に高まります。一方で、部下から信頼されていなかったり、毛嫌いされていたりすれば、上司の言葉が受け入れられる確率はガクンと下がってしまいます。

つまり、伝え方うんぬん以前の問題として、自分と相手の間にある「心理的な壁」の高低が、伝え方に大きな影響を及ぼすのです。仮に、あなたが「○○さんは信頼・尊敬するに足る」「○○さんは人間的にすばらしい」と部下に思ってもらえているとしたら、心理的な壁は低い状態といえるでしょう。この場合、あなたの伝えたことは、部下にスムーズに伝わっていきます。おそらく、部下はスムーズに行動してくれるでしょう。

部下を動かす「信用貯金」の貯め方

では、部下との間の心理的な壁を低くするには、どうすればいいのでしょうか?その方法は「信用貯金を増やす」ということです。たとえば、上司であるあなたが、日ごろから以下のような言動や振る舞いをしていれば、あなたの「信用貯金」はどんどん貯まっていきます。

【「信用貯金」が貯まる言動】
・率先して仕事をする
・何事にも誠実に対応する
・部下の話をよく聞く
・部下のために行動する
・部下に興味と関心をもつ
・部下にしっかりとあいさつをする
・部下のことをよく褒める
・部下のミスの責任を負う
・愛を持って部下と接する
・部下に対して心をオープンにする
・謙虚な姿勢で部下と接する

一方で、あなたが日ごろから、以下のようなことをしていると、いざというとき部下に言葉を受け入れてもらいにくくなります。

【「信用貯金」が貯まらない言動】
・仕事をしない
・部下の悪口を言う
・部下の否定、批判ばかりする
・部下に嫌味を言う
・自慢話や武勇伝が多い
・部下にあいさつをしない
・部下の話を聞かない
・態度が横柄、傲慢(部下を見下ろす)
・部下の話に耳を傾けない
・部下に興味や関心をもたない
・部下に対して心を開かない
・部下のミスの責任を負わない

部下に「自分のこと」や「自分の言葉」を受け入れてもらいたければ、まずは心を開いて、あなたの方から「部下のこと」や「部下の言葉」を受け入れなければいけません。

部下のモチベーションを上げるには?➡

固定ページ:

1

2

月間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

連載・特集

松下幸之助

PR

  1. EnCube(インキューブ)の効果は嘘?日本人が英語を話せない本当の理由
  2. 「転職させない」転職エージェントが考える真のキャリアアップとは?
  3. もしドラ 村瀬弘介 もし現代の経営相談をドラッカーが受けたら

《絶賛販売中!》Soysauce Magazine 創刊号

ソイソースマガジンオンライン
PAGE TOP