【3分でわかる!】平成30年間で変わった日本人の生活

平成の30年間で、日本人の生活は劇的に変わった。変化が特に顕著だったものを、項目別にみてみよう。(Soysauce Magazine Online編集部)※2018年7月12日掲載の記事をアップデートしました。

■電話

平成30年間で起きたライフスタイルの変化の代名詞といえば、なんといっても携帯電話の普及だろう。総務省の情報通信統計データベースによると、平成元年(1989年)度末の携帯電話・PHSの加入数は約49万件で、普及率はわずか0.4%だった。直後にはポケベルも流行したが、携帯電話の機能がどんどん進化し、普及率は平成12年(2000年)度末初めて50%を超えた。スマートフォンが一般化した今では2台持ちも珍しくなく、平成29年12月末の加入数は1億7000万件を超え、普及率は133.9%に及んだ。固定電話加入数と携帯電話普及率の推移

一方で、固定電話は携帯電話と反比例するように減少した。加入電話・ISDNの加入数は平成9年(1997年)度末の約6300万件をピークに減り続け、29年12月末は当時のおよそ3分の1にあたる約2100万件。今では受話器の取り方を知らない新入社員が話題になるほど、固定電話離れは進んでいる。

■インターネット

平成28年(2016年)の調査では、インターネットの普及率(1年間に利用したかどうか)は世帯で85.6%、個人で83.5%。高齢化が進んでいることを考慮すれば、ほとんどの世帯・個人がインターネットを利用していることがわかる。

インターネット普及率の推移

従業者100人以上の企業では、ここ数十年ほぼ100%がインターネットを利用している。もはやインターネットなしの生活は考えられないが、一般に普及したのはここ20年ほどだ。平成9年(1997年)の普及率世帯で6.4%、個人で9.2%に過ぎず、従業員100人以上の企業でも7割に満たなかった。

■平均寿命

5年ごとに集計している厚生労働省の統計によると、日本人の平均寿命は、平成2年(1990年)には男性が75.92歳、女性が81.90歳だったが、平成27年(2015年)には男性が80.75歳、女性が86.99歳と25年間で5歳前後伸びた

日本人の平均寿命の推移

現代は「人生100年時代」と言われ、2050年には女性の平均寿命が90歳を超えるとも予測されている。

■社会保険料

気になる社会保険料は、平均寿命が伸びるにつれて高くなっている。国民年金は、平成元年(1989年)には月8000円だったが、毎年改定されて30年度は1万6340円。厚生年金は平成5年(1993年)までは男女で料率に差があり、同年は男性が14.5%、女性が14.45%だった。

国民年金保険料の推移

年金制度改正に伴い平成16年(2004年)から段階的に引き上げられていたが、29年9月をもって引き上げが終了し、18.3%で固定されることとなった。

■サラリーマンの平均年収

国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、サラリーマンの平均年収はバブル絶頂期の平成元年(1989年)に始めて400万円を突破。ピーク時の平成9年(1997年)には467万円を記録した。

サラリーマンの平均年収推移

しかしそこからは減少の一途を辿り、リーマン・ショック直後の平成21年(2009年)には400万円を割り込みそうなところまで落ち込んだ。その後は「アベノミクス」効果もあって景気は徐々に上向き、平成28年(2016年)には421万円まで回復している。

■日本の外国人

都内では今や街で見かけることが当たり前になった訪日外国人は、平成の後期に入ってから急増した。日本政府観光局の統計データによると、平成元年(1989年)に283万人だった訪日外客数は、平成28年(2016年)には約10倍となる2400万人にまで増加した。

訪日外国人数の推移

特に近年の伸び率が顕著で、平成24年(2012年)以降は前年の20~50%弱の伸び率を記録。円安を背景に、観光政策も一定の成果を上げているようだ。

■海外の日本人

海を渡って生活する日本人の数は、この30年間で2倍以上に増えた。外務省の海外在留邦人数調査統計によると、平成元年の海外在留邦人数は、3か月以上滞在の長期滞在者と永住者を合わせて約58万人。そこから毎年増え続け、29年は約135万人が海外で生活していた。

海外在留邦人数推移

国別にみると、中国が平成24年をピークに減少している一方、近年はオーストラリアやタイなどの伸び率が顕著だ。

<<関連記事【3分でわかる!】平成30年間の主要ニュース>>

月間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

連載・特集

松下幸之助

PR

  1. EnCube(インキューブ)の効果は嘘?日本人が英語を話せない本当の理由
  2. 「転職させない」転職エージェントが考える真のキャリアアップとは?
  3. もしドラ 村瀬弘介 もし現代の経営相談をドラッカーが受けたら

《絶賛販売中!》Soysauce Magazine 創刊号

ソイソースマガジンオンライン
PAGE TOP