サンドウィッチマンの愛される理由 「好きな芸人」ランキングに異変あり!

サンドウィッチマンが好きな芸人ナンバーワンに輝いた謎

公式ホームページではまだ若いままの宣材写真が・・・

『日経エンタテインメント!』誌が、毎年行っている「好きな芸人」調査で異変が起こった。調査開始以来、過去14回で毎回1位を獲得してきた明石家さんまが首位から陥落して、サンドウィッチマンが1位に輝いたのだ。さんまの連続首位を阻止したのがタモリでもビートたけしでも、ダウンタウンでもなく「サンドウィッチマン」。
これはもう歴史的快挙と言って良いだろう。<<『日経エンタテインメント』「好きな芸人」調査>>

【サンドウィッチマン】とはもともと、広告宣伝手法の一つだ。体の胴の前面と背中の両方に宣伝用の看板を取り付け、町中にたたずみ、あるいは歩行する広告手法、およびその看板を取り付けられた人のことをいう。

もともとの言葉がレトロなものになっているが、平成も終わりの2018年に「サンドウィッチマン」に大変動が起こった。

彼らは子供から年配者まで、幅広い層に支持されている。その圧倒的な人気の秘密はとこにあるのだろうか?

ロケでもスタジオでも結果を出せる安定感

サンドウィッチマンは、07年の『M-1グランプリ』で、敗者復活戦から決勝に勝ち上り劇的な優勝を果たした。そこで彼らの漫才の実力と面白さが多くの人に知れ渡る。

彼らのネタの特徴は、「ベタ」から半歩ずらした「絶妙なボケ」で笑いを生み出していくところにある。富澤たけしが繰り出すボケは、一見、分かりやすく単純そうに見えるのだが、実は王道の「ベタ」なボケではない。低音で明確な滑舌には、誰でも理解できる分かりやすさがあるけれど、それに反してセリフには予測不能な意外性がある。そこに伊達みきおが的確なツッコミを入れる。お笑いとして鉄板だ。

そして彼らが面白いのは漫才のネタだけではない。ロケでもスタジオでも確実に結果を出す安定感がある。
『笑っていいとも!』の後番組として14年に始まった『バイキング』は、当初は視聴率も伸び悩んでいた。だが、その中でサンドウィッチマンの担当する地引き網ロケのコーナーは「あれだけは面白い」と話題になっていた。ライブでの素早い「対応力」と「臨機応変」な反射神経は、いかにもテレビ向きといえる。

→クセがスゴイ!吉本に対して、人柄の良さがウケる

固定ページ:

1

2 3

月間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

連載・特集

松下幸之助

PR

  1. EnCube(インキューブ)の効果は嘘?日本人が英語を話せない本当の理由
  2. 「転職させない」転職エージェントが考える真のキャリアアップとは?
  3. もしドラ 村瀬弘介 もし現代の経営相談をドラッカーが受けたら

《絶賛販売中!》Soysauce Magazine 創刊号

ソイソースマガジンオンライン
PAGE TOP