プレゼン力を高める「あいうえお」の発声練習法
私たちは残念なことに、学校教育で「話す」「伝える」「表現する」、そして、「正しい発声法」を習っていません。ですが、「声は、人なり」とも言われるくらいに、発声は話し手の印象を大きく変えます。
身近なところにプレゼン上手な方がいれば、口の動きに注目してみてください。きっと口の動きが大きいことに気づくでしょう。では、母音である「あいうえお」の正しい発声の練習法をお伝えしましょう。
・「あ」 口を縦に、指が3本入るくらいの大きさまで開けましょう。縦にしっかりと開けることを意識してください。
・「い」 口角をしっかり上げ、人差し指が1本入る大きさが適当です。口を閉じるとスマイルになります。写真撮影の際に「い」の口元を意識すると、素敵な笑顔になります。
・「う」 タコのように口を突き出しましょう。親指1本が入る大きさが適当です。
・「え」 「い」の口から、さらに人差し指が1本追加で入る大きさまで開きましょう。
・「お」 「う」の口から、さらに親指が1本追加で入る大きさまで開きましょう。
まずは母音を制することで、その先に続く子音もクリアに聞こえるようになります。是非空いた時間に練習してみてください。
「ら行」を制してプレゼン力アップ
舌の使い方も重要なポイント。特に大切なのは「ら行」です。「ら行を制するとプレゼン力が増す」とも言われています。滑舌の悪さは「ら行」に表れることが多いので注意が必要です。では、「ら行」の使い方をマスターする練習法をお伝えします。
まず舌を出しながら、「こんにちは」と5回、言ってみましょう。その後に、「パラ、ピリ、プル、ペレ、ポロ」と言ってみましょう。するとどうでしょう。ら行が滑らかに発声できていませんか?
プレゼンに向けた発声だけでなく、音痴も滑舌の悪さも全て練習で治ります。早速きょうから実践してみましょう。