【敬語テスト上級編】「お送りいただけますでしょうか」を正しく直しなさい

いよいよ敬語テストも<<上級編>>です。今回のキーワードは「さ入れ言葉」。一見どこに間違いがあるかわかりにくいですが、決まりを覚えれば難しくありません。社会人として胸を張れるように、敬語の使い方をマスターしましょう。(伝える力【話す・書く】研究所所長 山口拓朗)
<<敬語テスト初級編>>
<<敬語テスト中級編>>

images by iStock

間違え続出の「さ入れ言葉」

「さ入れ言葉」というのを聞いたことがあるでしょうか。学生時代に国語の授業では必ず習っているはずですが、ここでおさらいしてみましょう。

本来「〜せていただく」というフレーズは、「五段活用動詞」で発生します。

「書く」「聞く」「住む」「売る」

このあたりの動詞が五段活用動詞です。わかりにくい場合は、動詞の後ろに未然形の「〜ない」をつけてみましょう。

「書ない」「聞ない」「住ない」「売ない」

「ない」の 直前の語の母音が「あ」になる動詞だと理解できると思います。この五段活用動詞に思わず「さ」を入れてしまったものが「さ入れ言葉」です。

【通常の表現】      【さ入れ言葉】
・やらせていただきます → やらせていただきます
・読ませていただきます → 読ませていただきます
・買わせていただきます → 買わせていただきます
・帰らせていただきます → 帰らせていただきます
・休ませていただきます → 休ませていただきます
・使わせてください   → 使わせてください
・送らせてください   → 送らせてください

このように、余計な「さ」を入れることによって過剰な丁寧表現ができ上がります。ちなみに、「サ行五段活用」については「試させていただきます」「話させてください」のように、「せる」ではなく「させる」が正しい形となります。これらは「さ入れ言葉」ではありません。「さ入れ言葉」を使う人が増えた背景には、この形(サ行五段活用) に引っ張られてしまったことと、“できる限り丁寧な表現にしよう”とする過剰な気遣いが、その原因としてあるのかもしれません。

固定ページ:

1

2

月間人気記事ランキング

  1. 登録されている記事はございません。

連載・特集

松下幸之助

PR

  1. EnCube(インキューブ)の効果は嘘?日本人が英語を話せない本当の理由
  2. 「転職させない」転職エージェントが考える真のキャリアアップとは?
  3. もしドラ 村瀬弘介 もし現代の経営相談をドラッカーが受けたら

《絶賛販売中!》Soysauce Magazine 創刊号

ソイソースマガジンオンライン
PAGE TOP