なぜ語学勉強は後回しでいいのか?
一口に外国人といっても、欧米人とアジア人とでは考え方は異なります。ここでは将来一緒に仕事をする機会が高くなるであろう欧米人と中国人のケースに分けて、対応する上での注意点を挙げていきます。
【欧米人の場合】
①英語力よりも仕事の成果
欧米出身の上司と聞くと、多くの日本人が「もっと英語の勉強しなければ...」と言語のことばかりを考えてしまいがちです。しかし、当たり前の事ですが、まず仕事の成果をしっかり出すことの方がよほど重要です。
上述のように、外国人の上司は仕事の結果を最重要視しており、部下であっても仕事のプロとして意見を求めてきます。「こいつは可愛い後輩だから」といった情など通用しません。仕事上の求めに答えられなければ、いくら英語が流暢に話せたとしても、信頼を得ることはできないのです。語学の勉強よりも、まずは自身の仕事で成果を上げることを第一に考えましょう。
②意思表示はロジカルかつ明確に
欧米人が日本人の部下を持ったときの悩みとして、「何を考えているかわからない」という話をよく耳にします。
日本人はそもそも、自分の意見や気持ちをストレートに表現することに慣れていません。まして相手が職場の上司ともなれば、自分の素直な意見を述べることはタブーとされる風潮さえあります。また、「難しい」「できないわけではない」といった、曖昧な表現ではっきりと物事を言い切らない伝え方をするのも日本人の特徴です。
しかし、欧米人に対しては、こうした態度や表現では何に困っているのか、どうしたいのかが伝わりません。しっかりと、私はこう思う、なぜそう思ったのか、とロジカルに細かく、明確に伝えていくことでお互いの理解が深まります。
欧米人の上司には、日本人特有の「空気を読む」「察してほしい」は通用しません。言いたいことは自分の言葉ではっきりと伝える事を心がけましょう。
③雑談力を磨く
いわゆる「スモールトーク」と呼ばれる雑談は、職場の上司はもちろん、欧米人の取引先との商談においても重要な役割を担います。
日本人の上司とは仕事以外の時間でも親睦を深めることができる機会が多くあります。ところが仕事とプライベートをはっきりと分ける欧米人の上司とは、業務時間内に関係性を構築していかなければなりません。普段の会話の中で、自分がどのような人間かをアピールすることができると距離はグッと縮まります。
普段から、会話を円滑にする雑談トピックをいくつか用意してみましょう。例えば日本食や休暇の予定といった話題には欧米人も応じやすいと思います。健康に気を遣っている人も多いので、フィットネスジムの話題や日々のトレーニングについても話が広がるトピックとしてオススメです。子どものいる上司であれば子育ての話題もいいですね。子どもに対する愛情は世界共通。いつもは厳しい上司でも、この瞬間だけは顔が緩むことでしょう。